TOP > JOURNEY > 47都道府県ガイド
47都道府県ガイド
このページは、日本国内47都道府県のそれぞれのイチオシの名所を勝手に推薦するコーナーです。

FM湘南ナパサ番組「ミマスの星空音楽館」中で、毎週ひとつずつ都道府県を巨大アミダくじで選び、
その魅力について独断と偏見で語る5分くらいのコーナーです。

原則的には実際に訪れた場所を紹介していますが、 そうではなく情報を集めて紹介する場合もあります。

下の都道府県名をクリックするとジャンプします。
静岡県 奈良県 石川県 山形県 東京都 長野県 北海道 鳥取県 愛知県 福岡県
兵庫県 鹿児島県 青森県 栃木県 香川県 神奈川県 三重県 沖縄県 千葉県 岐阜県
新潟県 大阪府 大分県

静岡県
記念すべき第1回は、
偶然その場に居合わせたFM湘南ナパサのディレクター・鈴木コウジン氏をスタジオに引きずりこみ、
故郷である静岡県西伊豆の自然について語ってもらいました。

氏は駿河湾に沈む夕陽の美しさを強調しておりました。
伊豆半島は、神奈川県民からすると東側の熱海や伊東などリゾート地としてのイメージが強いですが、
峠をこえて西側へ下りると一変してひなびた雰囲気になります。
土肥や戸田などの小さな港町などを訪れればもうすっかり旅気分です。

駿河湾に突き出た大瀬崎という岬は、対岸に富士山の勇壮な姿を望む最高のビューポイントです。
一番上に戻る

  
奈良県
奈良県南部は「近畿の屋根」といわれる険しい山岳地帯ですが、その中に「大台ヶ原」という山があります。
山というよりも、標高1500mほどの台地状の大高原地帯です。

ここは年間降水量が4000mmを超える日本有数の多雨地域で
(日本一雨の多い町として有名な尾鷲市はこの麓にあります)、
針葉樹の原生林が広がる神秘的な場所です。

バスやマイカーで山頂近くまで行けますし、登山道は比較的平坦で整備されているため、
1695mの主峰・日出ヶ岳には1時間ほどのハイキングで着きます。
ここからは太平洋や志摩半島を望み、条件に恵まれればなんと富士山まで見えるそうです。

私も何度か、南紀や飛鳥へ行った時に登山を試みたのですが、悪天候などで叶わぬままです。
一番上に戻る

石川県
注意して日本地図を見ると、日本海には佐渡島のほかにも小さな島がけっこうあります。
能登半島には朝市で有名な輪島という町がありますが、
この沖合50kmのところに「へぐら島」という小さな島があります。

私がこの島を訪れたのはもう10年も前ですが、その印象はいまも新鮮に残っております。
周囲6km、一時間もあれば見終わってしまうような小島で、
港の近くに漁師さんや海女さんたちが固まって暮らしています。

人口は40人ほどということですが、神社が島内に6つもある不思議なところです。
平らな地形で最高地点が標高12mしかなく、灯台のほうが高いそうです。

季節風にさらされる北西側は何とも例えようのない不思議な、ミステリアスな風景の岩礁地帯が広がっております。
輪島から一日一便の定期船があります。
一番上に戻る

山形県
山形−仙台間を結ぶのがJR仙山線で、山形から5つめの駅が「山寺駅」です。
ここには「山寺」として有名な立石寺というお寺があります。

列車を降りるともう目の前の岩肌の高い所に、いくつものお堂がはりつくように建てられているのが見えます。
参拝客は急な階段を延々と登らなければなりませんが、
苦労して登った険しい峰の上からの眺めは素晴しいの一言です。

またここは1689年、「おくのほそ道」の旅路にあった46才の松尾芭蕉が訪れ、
「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の句を詠んだ場所としても知られています。
一番上に戻る

東京都
放送では日本最南端の沖の鳥島(実は東京都)をご紹介しましたが、
無人島でいくらなんでも旅行ガイドにならないので、
ここでは伊豆諸島最南端の「青ヶ島」(これも東京都)をご紹介します。

青ヶ島は八丈島のさらに南にある小さな火山島で、
島自体が人口200ほどの「日本で最も人口の少ない村」の一つです。

周囲を高さ200mの断崖に囲まれ、
交通手段は八丈島からの小さな定期船(荒天のためかなりの高確率で欠航になる)か、
ヘリコプターの定期便もあります。

島は典型的な火山地形で、「海に火口が浮かんでいる」という表現がぴったりかと思います。

私は大学で火山の勉強をしていたので、学問的な興味から一人で訪れましたが、
ここへ来るのは釣り人か何らかの行政関係の人くらいではないでしょうか。
しかし離島マニア(という人々がいる)の間では憧れの的なのだそうな。
一番上に戻る

長野県
毎週放送でこのコーナーの終わりに次週の都道府県を選ぶ「巨大アミダくじ」をひいてくれているのが、
局のディレクター・パンプキン赤沼君です。
彼は長野県出身なので、今回は彼に故郷の一押しスポットを語って貰いました。

そしたら碓氷峠と諏訪湖をあげてくれました。碓氷峠は大変な急坂で列車は峠越えのため、
特別に機関車を連結する必要がありました。
乗客は「峠の釜めし」を食べながらのんびり車窓を楽しみました。

というのが古き良き時代の旅の風景でしたが、新幹線の開通により、この峠を列車が越えることはなくなりました。
でも釜めしは多くの人がいまも車で買いに来るらしいですね。
諏訪湖は長野県最大の湖で、中央自動車道のサービスエリアからきれいに見えます。
一番上に戻る

北海道
北海道の真ん中あたりに層雲峡という峡谷があります。
石狩川の上流にあたりますが、旭川からさほど遠くなく、国道39号線沿いですので多くの観光客が訪れます。

ここに流星の滝・銀河の滝という名前の滝があり国道からも見えます。
この二つの滝は隣同士で並び、それぞれ雄滝・雌滝の別名もあります。

流星の滝は一筋の流れが勢いよく流れ落ちており、いかにも流星という感じがします。
銀河の滝は岩肌をゆっくりと流れ落ち、途中で幅広くなったり、二手に分かれたり合流したりします。

この形が、私には夏の銀河(天の川)の形に見えました。
ちょうど白鳥座からサソリ座にかけての天の川の様子に似ていたので、
きっとそのために銀河の滝という名がついたに違いないと思ったのですが、
名の由来についてご存じの方はぜひ教えてください。
一番上に戻る

鳥取県
鳥取砂丘は日本最大の砂丘で、
千代(せんだい)川が日本海へ吐き出す大量の土砂と、波と風の作用で形成されました。

鳥取駅からバスで20分ほどなので、観光客も大勢来ます。
高さ90mの砂丘といわれてもピンときませんが、実際に見てみるとその大きさに圧倒されます。

ほとんどの観光客は、観光センターと一番立派な砂丘を往復して帰ってしまいますが、
ていねいに歩き回ると、まるでオアシスのように不思議な泉があったり、
突然まったく砂がなくて基盤の地層がむき出しになったミステリーサークルみたいなのがあったり、
いろいろと不思議なものに出会うことができます。

風が砂に描く風紋は、人が踏み荒す前の早朝に出かけるか、人があまりいない所へ行くときれいに見られます。
一番上に戻る

愛知県
伊良湖岬は渥美半島の先端にあります。南国的なムードと、海の美しさはとても魅力的です。

島崎藤村が作詞した唱歌「やしの実」はここの海岸をモデルにしているそうです。
藤村の友人であった民俗学者の柳田国男(遠野物語の著者)が
ここで遠い南国から漂着したヤシの実を発見し、藤村に話したところ、歌の着想を得たそうです。

対岸は三重県の鳥羽市ですが、海峡の幅は20kmしかなく、
古来から、伊勢から東国へ向かう「海の近道」として人々の行き来は盛んだったようです。
現在も鳥羽との間に、平日でも10往復ほどのフェリーが行き交っております。

万葉集には伊良湖を舞台にした歌もあり、沖合いの神島は三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となるなど、
文学の香り高い場所でもあります。
一番上に戻る

福岡県
志賀島(しかのしま)は博多湾に浮かぶ島ですが、
「海の中道」という細長い砂州によって九州本土と陸続きになっています。
こうした橋のような砂州はけっこう至るところにあり、湘南地方の江の島もそうです。

たいへん風光明媚なところだそうですが、
この島を有名にしているのは13世紀に中国の「元」という国が日本へ侵略してきたさいに激戦地となったこと、
それから何といってもここで発見された小さな金のハンコです。

江戸時代の1784年に、秀治と喜平という2人が農作業中に発見したとされる金印には
「漢委奴国王」という5文字が掘られており、これは今から2000年近く昔の西暦57年に、
中国(後漢)の光武帝が日本の福岡周辺にあった奴国からの使者に与えたものであると言われ、
現在では第1級の国宝とされるものです。

そんなすごいものがなぜ田んぼに埋っていたのかは永遠の謎でしょうな。
一番上に戻る

兵庫県
中学校の理科の授業で最も人気がないのが「地学」の分野です。
なにしろ見たこともない岩石や鉱物の名前を暗記させられるのだからたまりません。
しかし「玄武岩」という名詞をなんとなく覚えているでしょうか?

その玄武岩という名の由来は兵庫県北部、城崎の近くにある「玄武洞」という洞窟です。
この洞窟は異様なので初めて訪れた人はきっとびっくりするでしょう。
岩壁の岩石は、6角形の鉛筆を無数に束ねたように見えます。
人工的に石の柱を作ってたくさん束ねたように見えます。

ところがこれは自然の造形で「柱状節理」というもので す。
玄武岩とはマグマが急に冷えて固まった黒い岩石ですが、
冷えるときに収縮するため蜂の巣のような6角形の割れ目が無数にできるのです。
地球のエネルギーの大きさを実感できます。
湘南地方の近くでは伊豆の河津七滝で立派なのが見られます。
一番上に戻る

鹿児島県
知覧(ちらん)は薩摩半島の中部にある小さな町です。
江戸時代に作られた古い武家屋敷町が現存し、それぞれが枯山水の庭園、
ていねいに作られた生垣を持ち、細い道を歩き回るだけで風情を感じられる美しい町、だそうです。

実は私は知覧を訪れたことがなく、テレビや写真などで見るたびに一度行きたいなあ、と思っております。
なのになぜ今日知覧を紹介したかったかというと、
あとわずかで21世紀を迎えるにあたり、知覧のもう一つの歴史を語ることは意味を持つと考えたためです。

この町は第二次世界大戦末期、日本軍の飛行場があり「特攻隊」の出撃基地だったのです。
ここから1000余名の若者が飛び立ち、二度と帰りませんでした。
若者達の多くは町内に今も現存する旅館の食堂で最後の食事をし、女生徒達が花で飾った操縦席に乗り、
開聞岳(薩摩富士)上空を旋回してから南の海に消えて行ったとのことです。
一番上に戻る

青森県
青森市内にある三内丸山遺跡は歴史の常識をヒックリ返しました。
1994年夏の「巨大木柱」発見以降、東北地方を代表する観光地に躍り出ました。

私達は歴史の授業で縄文時代の人々について、
30人ほどの小さなグループで、定住することなく獲物を求めてさまよい、
他のグループとの交流もなく、文化程度も低かったと習いました。
しかし三内丸山から現われた巨大集落遺跡は、
今から4000年以上前の人々が、人口500人以上の「都市」を作って定住し、
海を渡って北海道や新潟あたりと交流し、ファッションや芸術活動にも熱心だったことを暗示するものでした。

私が'96年に訪れたときは、プレハブ小屋で出土品を展示しており、
地元のボランティアの方が親切にガイドしてくださいました。
今はどんな様子なのでしょうか。
一番上に戻る

栃木県
那須岳は栃木県の最北部にそびえる火山群です。
私たち神奈川県民が北へ旅する際には、
この山並みが見えてくるともうすぐ東北地方に入ることを知るという、ランドマーク的な山です。

旅好きとしては、ちょっと思い入れのある山です。
那須連峰の中心的な山である茶臼岳(1917m)は、
実はロープウエイで簡単にアプローチができます。山頂までは40分ほどの登山です。
360度の大パノラマは何時間いても飽きませんが、
茶臼岳じたいも山頂に可愛らしい火口があって、底まで下りてゆくことができます。
火口の底から見上げる丸く切り取られた空も、なかなか不思議な感じがして感動的です。
一番上に戻る

香川県
丸亀市は高松についで香川県第二の都市で、約8万人の人々が暮らしています。
この町は全国的に「ウチワ」の産地として知られています。

江戸時代初期に近くの金比羅(こんぴら)神社に全国からお参りに来る旅人に、
お土産品として売るために作られ始めました。
うちわ産業は、藩の方針で武士の内職などに奨励され発展し、
江戸時代後期には「ウチワと言えば丸亀」といわれるほどの知名度を得たそうです。
現在も日本で生産されるウチワのほとんどが丸亀産とのことです。

市内のみどころはなんといっても1597年に築かれた丸亀城で、
本丸からは瀬戸内の島々、瀬戸大橋など素晴しい眺めです。
とりわけ目の前にある高さ422mの飯野山は圧巻です。
「讃岐富士」とも呼ばれるプリンみたいな山で、広い平野にいきなり山があるのでとても存在感があります。
一番上に戻る

神奈川県
神奈川県下でもっとも眺望が良いのは、丹沢大山の頂上だと思います。
伊勢原駅からバスとケーブルカーを使えば、1252mの山頂には気軽なハイキング程度の登山です。

ここは丹沢山地の一番端にある山なので、
眼下には伊豆半島、相模湾、相模平野、東京湾などの大パノラマが展開します。

私も県民として何度か登ったことがありますし、高校生のときに茅ヶ崎と大山の山頂を17時間歩いて往復しました。
夜間にこの山頂に立つと、神奈川県の夜景のほとんどが視野に入ります。
土地勘のある人なら、一つ一つの巨大な光の集合を、
厚木・伊勢原・平塚・茅ヶ崎・藤沢・横浜などに同定することができます。

光の点の一つ一つが人の生活であることを思うと、おそらく500万以上の人々の生活を一望するのは、
さながら銀河宇宙を眺めているかのような感動におそわれます。
一番上に戻る

三重県
三重県中部の志摩半島は典型的なリアス式海岸で、岬と入江が繰り返し、複雑な海岸線を呈しています。
その中でも最大の入江が「英虞(あご)湾」で、ここで見る夕陽は「日本の夕陽百選」にも選ばれています。

複雑に入り組んだ英虞湾には大小60もの島々が浮かび、
各所にある展望台からそれぞれ異なった美しい展望を楽しむことができます。

またここは真珠の産地として全国的に有名です。
昔から天然の真珠がとれたそうですが、乱獲のために近代にはほとんどとれなくなっていたそうです。

そこで明治23年、鳥羽出身の御木本幸吉という人が真珠の養殖を試みました。
失敗の連続でしたが、ようやく4年目に5粒の真珠がとれました。
このたった5粒の輝きが日本の真珠産業の始まりだったのです。
感動的な話ではありませんか。
一番上に戻る

沖縄県
西表島(いりおもてじま)は沖縄本島についで県下第2位の大きさで、
ジャングルに包まれた野性と神秘の島として知られております。

21世紀の今日でも道路は島の半周ぶんしかなく、人が住んでいるわずかなところ以外は手付かずの秘境のままです。

浦内川を遡る観光船に乗ると、蛇行する川の両岸にマングローブとジャングルを見ながら
上流の「マリウドの滝」まで行けます。
ここから少し歩くと「カンピレーの滝」があります。

また、島の東側の沖合500mほどには由布島という小島があります。
昭和46年の台風災害を機に人々は島を離れ、現在では島全体が熱帯植物園になっています。

実はこの由布島までは、海が浅いために歩いて渡れます。
観光用の水牛車もあります。
一番上に戻る

千葉県
東京湾に細長く突き出た富津岬という岬があります。
これは、房総半島の山々から小糸川が運んできて海へ吐き出された砂が、
海流によって沖へ運ばれて細長い岬となったものです。
したがってこの岬の周辺はみなきれいな遠浅の砂浜です。
春には潮干狩りがさかんに行われます。

東京湾というと一般には工業地帯の汚れた海というイメージがありますが、
ここへ来るとたいへん豊かで澄んだ海がひろがっており意外な気もします。

岬の先端には巨大な展望台があり、
天気の良い日には対岸の横浜、横須賀あたり、そして富士山まで望むことができます。
近年できあがったアクアラインの海ほたるも見えるそうです。
一番上に戻る

岐阜県
岐阜県の山深く根尾村という村があります。
二千数百人が暮らす小さな村ですが、全国に類を見ない素晴しいものがいくつもあります。

まず「淡墨(うすずみ)桜」という桜の木。
これは樹齢1500年以上といわれる天然記念物で、樹高17m、幹囲9mという大きさで「日本一の名桜」とも言われます。
散り際に淡墨色になることからこの名がついたそうです。

また、1891年の濃尾地震を引き起こした根尾谷断層という活断層の地形も見られます。
濃尾地震はマグニチュード8.0という日本の内陸型地震では最大のもので、
このさい一瞬にして谷底平野のなかに高さ6mもの崖(高さのずれ)が線を引いたように出現しました。

この崖は今も残っており、
地震から百年たったのを記念して地震断層観察館が開館しました。
活断層の地下の様子をみることができる学術的にも貴重な場所です。
一番上に戻る

新潟県
日本海に面する山北町は人口9千人ほどの町で、すぐとなりはもう山形県です。
この町の海岸線は「笹川流れ」と呼ばれ、たいへん雄大で美しい海の風景が見られることで知られています。

「笹川流れ」の名は、笹川という集落に由来し、海流が複雑でまるで海が流れるような印象からつけられたそうです。
国道345号線やJR羽越本線の車窓からもちょっと見えますが、
約10kmにわたって立ち並ぶ奇岩や白砂青松の風景が続きます。

遊覧船もあります。
ここからは日本海に沈む夕日が見られ(季節によっては沖合の粟島に沈みますが)、
私も車で東北を一周旅行した帰りにここで最後の夕日を見て心にしみました。
一番上に戻る

大阪府
歴史の授業で古墳について習いますが、日本で最大の古墳があるのは大阪です。
大阪には2つの巨大古墳群があり、海に近い堺市周辺のを「百舌鳥(もず)古墳群」、
山側の羽曳野市周辺のを「古市古墳群」といいます。

これらは4〜6世紀に大阪平野に集中して造営されたものです。
百舌鳥古墳群には約4km四方の範囲に46基の古墳が現存します。
そのうち20基が、例のカギ穴のカタチをした前方後円墳です。

堺市は人口79万人の大都市ですが、まさに市街地の真ん中にこういうものがあるのもすごいと思いました。
最大の大山(だいせん)古墳は長さ486m、周囲2.7kmというとんでもない大きさで、
面積ならばクフ王のピラミッドや秦の始皇帝稜をしのぐとも言われます。
私は一周歩くのに49分かかりました。
一番上に戻る

大分県
大分県湯布院町と阿蘇(熊本県一の宮町)を結ぶ
約50kmの高原道路を「やまなみハイウエイ」といいます。
しかし広い意味では、ここの区間を含めて別府〜熊本間の九州横断道路をそう呼ぶ場合もあります。

九州中部の高原地帯をひた走るので、
車窓から九重(くじゅう)連山や阿蘇山などの雄大な眺めを楽しむことができます。
九重山は九州を代表する火山群で、果てしない草原のむこうにそびえる姿は感動的です。

別府〜熊本間には1日に5本も九州横断観光バス便があり、
途中に観光地へ寄ったり、便によってはお昼ご飯もセットになっています。
また、出発地の別府、途中にある湯布院など沿線には豊富な温泉もあり
これも魅力の一つです。
一番上に戻る